最近はインスタに居ます。

よろしければフォローしてくださいね。

Instagram

沖縄の変わった風習。墓参りはみんなでピクニック&お金をFire!

スポンサーリンク
宮古島・観光旅行
スポンサーリンク
旦那
旦那

今日は沖縄の、一風変わった風習をご紹介。

僕らにとっては普通だったのですが、嫁(移住)にとって、最初はかなり衝撃だったみたい。

沖縄のお墓は大きい

先日、親族でうちのオジィのお墓参りに行ったんですよ。

皆さん、沖縄のお墓見たことありますか?

本土のお墓と比べるとかなり大きいんですよね。

こんな感じ

ほぼ家ですよね。

頑張れば、一人なら暮らせるぐらいのデカさ。

んで、うちのオジィの墓がこれ

さらにデカイんだなこれが。

お墓本体は他と同じくらいの大きさなんだけど、

その前の謎のスペース、広くない?

ていうかベンチあるよね?ベンチつきのお墓ってなかなかないよね?

 

これ実はちゃんと理由があって、沖縄のお墓まいりって親族で集まって、お墓の前でみんなでご飯食べたり、お酒飲んだりするんですよ。

それも一種の供養方法らしく、伝統でして。

それで、うちの親族ってめちゃめちゃ多くて、僕は顔と名前が一致しない人が8割なんですけど、まぁ集まる人数も多くなるかもしれないから大きくした、らしいです。うちのオジィが。

今回の墓参りは少人数だったけどね。8人くらい?

あの世のお金を燃やす

打ち紙(うちかび)って言う、あの世のお金と言われる紙があります。

この黄色いの。丸い印はお金を意味してるんだって。

まぁこの世では普通に、スーパーとかで200円で売ってるんですけど

あの世ではこの1束で何百億円になるらしいです。物価が気になりますね!

この打ち紙を燃やします。そうすると、あの世にいる先祖へ届く、と言われています。

くしゃくしゃにしてボウルに入れて
fire

紙なので灰がヒラヒラ宙を舞うんですが、それが良いらしいです。あの世に良い感じに届いてるらしいです。母、曰く。

最後はみんなでピクニック

宴会とまではいきませんが、お墓の前でみんなでご飯を食べます。

お墓の前のあの広いスペースにシートを敷いて

ほぼピクニックですね。

旦那
旦那

余談ですけど、沖縄料理って茶色いの多いですよね。

暑いから生野菜より保存が効く、揚げ物、煮物、炒め物の方が遥かに需要あります。

そもそもなぜお墓が大きいのか

沖縄って昔は風葬文化だったんです。

亡くなった方の遺体を石で囲まれた部屋に安置して、風化し、骨だけになったところで骨壺に入れて再度納骨。っていう文化。

だからご遺体を入れることができるくらい、大きい墓が必要だったんですね。

宮古島の場合、地盤(琉球石灰岩)が硬いので土葬ができず、風葬していたって説もあります。

最近は火葬なのでお墓は小さくなる傾向があるみたいんですが、それでもまだ文化、伝統として残り続けているんですね。

 

 

まぁそんな感じで今年も無事、お墓参りできました。また来年です。

ちなみにおかげさまで

うちの娘(1歳)の初めてのピクニックはお墓ということになりました。

旦那
旦那

良い経験になったね!

追記:twitterで面白いこと教えてもらいました。

この打ち紙(うちかび)という文化、中華圏にもあるらしい。

というかたぶん、中国から沖縄に流れて来た文化だと思うんですけど

なんと、ドルを模したものからV●SAを模したものまで、色々と種類があるらしい。笑

ちなみにドルの場合は「生まれ変わったら豊かな米国に住めますように」って意味があるんだって。

面白いね〜。

さらに追記:地元の新聞で良い記事を発見

毎年お墓参りは「旧暦の1月16日」と大体決まっているのですが、その理由が地元の新聞に載っていたので紹介します。

以下「島の駅新聞」-あの世のお正月【ジュウルクニチー(16日)】-より、引用

どうして旧暦の1月16日に行うの

「神様」と人間が一緒に祝う神聖な期間(旧暦1月1日〜15日まで)が終わり、16日から墓参りなどの仏事が許されることから来ているそう。

仏事が許される初日、つまり旧暦の1月16日は「あの世のお正月」と言われています(諸説あり)

ご先祖様も親族も揃ってお祝い

仏事用のおごちそうを供え、あの世のお金であるウチカビを焼いて先祖供養をした後、みんなでごちそうを頂きます。

お墓の前でワイワイ、ガヤガヤ。

一見、失礼では!?と思われるかもしれませんが、これは昔から続いている

ご先祖様と一緒に正月を祝う「お祝い」なのです。

盆や正月に帰省できなくても、この日は必ず帰省する!という方も少なくありません。

 

以上です。

沖縄の仏事は大体旧暦で行うんですよね。

何か理由があるんですかね。今度調べますね。