
どうも、旦那(@danna_no_hou)です。
DIYで音楽スタジオを作った経験があるので、床の防音、汚れ対策に使えるジョイントマットを紹介しますよ。
タンスのゲンのジョイントマットが、お買い得でとても良い

良いところ
良いところいっぱいあるんで、箇条書きに。
- 大判で使いやすい。コスパ良すぎ。
- 汚れても水洗いできる。
- 適度に柔らかいので、子供が転んでも痛くない。
- 買って1年経ちますが、問題ないくらい丈夫
- 防音効果、暖房効果あり。
- 肌触り良し。寝れる。
- カッターで簡単に切れて、お部屋にピッタリ合わせられる
- 色をお部屋に合わせて選べる。
汚れても、水洗いできるのは良いですよね。
防音効果はもちろん、フローリングに比べ床が暖かくなるので、冬は助かります。

子供が小さいうちは必需品、と言ってもいいくらい僕らは助かってますね。
悪いところ
重いものを乗せると跡がつくことがあります。

しばらく放っておけば自然に元に戻ったりもしますが、戻らないこともあるので気になる方は気をつけた方がいいですね
薄手のカーペットを敷いたりしたら、全然気になりません。↓

あと、僕は気になりませんでしたが、最初は独特な匂いがすることがあるみたいです。
「匂いがする場合はしばらく陰干しなどをして下さい」との注意書きが、商品と一緒に入ってました。
【床防音】床への衝撃音は2種類ある
床防音について書きたいんですが、すみませんがちょっとだけ、説明をさせて下さい。
床への衝撃音には2種類あります。
・軽量床衝撃音
食器やおもちゃを床に落としたときに響く衝撃音のこと。カシャーン!といった、軽めの高い音の響きですね。
・重量床衝撃音
走ったり、ジャンプしたりする時の衝撃音のこと。ドーン!ドンドンドン!といった重い低い音の響きです。
軽量床衝撃音はジョイントマットで防げる
ジョイントマットで防音できるのは、主に生活音や、軽量床衝撃音と呼ばれるものなんですが、重量床衝撃音も多少なりとも衝撃音が柔らかくなりますよ。
そもそも重量床衝撃音を完璧に防ぐには、業者さんに頼んで工事しないとほぼ不可能です。
重量床衝撃音をなるべく和らげる方法
とはいえ、そんな大きなお金を使うわけにはいかないと思うので、自分たちで工夫して対策するしかないのですが、そうなると大切なのは下に敷く物の「厚み」です。
ジャンプや走った時の、体の重さを受け止める「厚み」が必要なんです。
タンスのゲンのジョイントマットの上に、例えば低反発の厚めのマットレスを敷くなどすれば、多少は軽減されると思います。
・Chinaface 低反発ラグカーペット
値は張りますが、こちらのマットレスは重量床衝撃音に対してかなり効果があるそう。
・マイクリエイト 折りたたみ プレイングマット S
ホームセンターでも売ってる様な、こういったマットレスでもそれなりに効果あるみたいですよ。
・山善(YAMAZEN) プレイマット 90×90cm 正方形

僕のおすすめとしては、まず一度タンスのゲンのジョイントマットを試して、もっと必要だと感じれば他の手を考えるのがいいかな、と思います。
遮音シートでは防げない

「遮音シートを敷いて、その上にジョイントマットを並べれば防音効果絶大!」みたいな話を聞いたことがありますが、それは嘘です。
遮音シートが防げるのは、空間の音だけでして、衝撃音にはほぼ効果ありません。

DIYで音楽スタジオ作った時に、壁と天井に遮音シートは使いましたが、床には使いませんでした。意味ないからです。
・【DIYで音楽スタジオ】2週間で作ったスタジオ作りの全て見せます
ちなみに音楽スタジオの床も全部、「タンスのゲンのジョイントマット」です。使い勝手良すぎ!
まとめ:しっかり1年使った上でのレビューです。
しっかり1年使った上でのレビューなので、割と信憑性はあるかと。
本当に使い勝手が良いいので、子供部屋の床をどうしようか悩んでいるのなら、おすすめしますよ。

子供だけでなく、ペット用で床傷防止にも使えそう!
ぜひ検討してみて下さい〜。