
どうも、旦那(@danna_no_hou)です。
沖縄のお酒といえば泡盛!
宮古島諸島にも、宮古島と伊良部島合わせて酒造所が6つもあるんで、今回はその紹介です。
多良川酒造さんはなんと無料で酒蔵見学、案内をしてくれてます。
引用、参考にしたwebサイトはこちら。
宮古島の泡盛酒造所と代表銘柄
沖之光酒造

住所 | 〒906-0013 沖縄県宮古島市 平良下里1174 |
営業時間 | 8:00〜19:00(定休日:日曜) |
電話番号 | 0980-72-2245 |
公式サイト | https://www.okinohikari.com |
【代表銘柄:沖乃光】

1963年以降、酒造所の代表銘柄として地元の人から親しまれてきました。泡盛として昔ながらの個性は残しながら、すっきりした飲み口を目指して造られています。
池間酒造

住所 | 〒906-0005 沖縄県宮古島市 平良西原348 |
電話番号 | 0980-72-2425 |
参照リンク | https://okinawa-awamori.or.jp |
【代表銘柄:ニコニコ太郎】

爽やかな香りと甘くソフトな喉越しが特徴で、「宮古島のナポレオン」と称される人気銘柄。
多良川酒造

住所 | 〒906-0108 沖縄県宮古島市 城辺砂川85 |
営業時間 | 9:00〜17:30(定休日:日曜) |
電話番号 | 0980-77-4108 |
公式サイト | https://taragawa.co.jp |
【代表銘柄:琉球王朝】

熟成された5年古酒をベースに、蔵元独自のブレンドでつくり上げた本格派の泡盛です。昔ながらの甕仕込みによって香味のバランスとまろやかな口当たりは絶妙です。
菊之露酒造

住所 | 〒906-0012 沖縄県宮古島市 平良西里290 |
電話番号 | 0120-722-669 |
公式サイト | http://www.kikunotsuyu.co.jp |
【代表銘柄:菊之露】

宮古島はもちろん、沖縄県内で広く飲まれている「菊之露」
隆起珊瑚礁が自然のフィルターとなり、ミネラル分を多く含んだ宮古島の地下水で仕込んだベーシックタイプの泡盛は、独自の旨みとまろやかな風味をストレートに感じることができます。
伊良部島の泡盛酒造所と代表銘柄
徳久山酒造

住所 | 〒906-0507 沖縄県宮古島市 伊良部佐和田1500 |
電話番号 | 0980-78-3006 |
参照リンク | https://okinawa-awamori.or.jp |
【代表銘柄:豊年】

ミネラル豊富な伊良部島の地下水を仕込水や割り水に用い、華やかで豊かなでありながら、爽やかな香り。
まろやかで甘い味わいの仕上がりは、泡盛が初めての方からファンまで幅広い層におすすめです。
宮の華

住所 | 〒906-0504 沖縄県宮古島市 伊良部仲地158 |
電話番号 | 0980-78-3008 |
参照リンク | https://okinawa-awamori.or.jp |
【代表銘柄:宮の華】

ふくよかな甘さとすっきりとした飲み口で、酒の席や仲間同士で気軽に飲むときなどの、大人数でワイワイやりながら味わえる泡盛です。
泡盛についての豆知識
泡盛のルーツ
1470年頃から造られ、焼酎が白麹菌を用いるのに対し、泡盛は黒麹菌を用い100%米こうじ(タイ米)だけで発酵させた蒸留酒。
黒麹菌を使うことは世界的にも珍しく、この黒麹菌が生み出す殺菌力の強いクエン酸のおかげで1年中、気温が高い沖縄でももろみを腐らせる事なく、良質の泡盛を造る事が出来ます。
古酒(クースー)、とは?
泡盛を3年以上熟成させたものを古酒(クースー)といいます。
泡盛は日数・温度による品質の劣化が少なく、開栓後も、常温におかれてもまったく腐敗する心配がありません。

よく島のおじぃの家には樽釜に入った泡盛が置かれてますが、なるほどいつ飲んでも腐った味はしたことがないですね。
オトーリ、とは?
オトーリ、とは宮古島で行われている独特な泡盛の飲み方なんですが、なんとwikiに載っていたのでそちらから引用します。笑
オトーリ(御通り)とは
- 参加者で「親」となるものが立って口上を述べた後、同じ杯に酒を注ぎなおしてとなりの参加者に渡す。注がれたものはその杯を飲み干し、杯を「黙って」親に返す。
- 「親」は、返された杯に、再度酒を注ぎ、先程飲み干した人の次の人に杯を渡す。杯を渡された人は、同じように一口で杯を干し黙って親に杯を返す。
- 参加者に杯が一巡するまで上記を繰り返し「親」の一人手前までオトーリが回ると、「親」の手前の人は杯を干した後、その杯へ酒を満たし「親」へ返杯する。
- 「親」はその返杯を飲み干した後、自分のオトーリへ最後まで付き合ってくれた礼を述べ、最初の「口上」で述べ足りなかったことがあればそれにも言及し、〆の挨拶を行いって次の「親」を指名する。
以上が最初の「親」ひとり分のサイクルである。
上記の「親」から指名された人が新しい「親」となり、同じように口上を述べたあと、上記の手順を延々と繰り返す。
口上は普通その会の意義とか、日ごろ思っている自分の主張などなんでもいい。親が一周することにより、参加者は参加人数+1杯飲むことになる。
オトーリを回す方向には「豊年まわり(時計回り)」と「大漁まわり(反時計周り)」という型があり、漁師などの海にまつわる仕事をしている人は大漁まわり、農家では豊作まわりが普通と言われているが、必ずしも決まったものではなく、より目上の人の方から回すなど人様々である。

元々は、お酒が貴重だった時代、みんなで均等にお酒を飲もう!っていう考えから生まれた飲み方らしいです。
正直、自分のペースで飲めないのでかなりキツイです。僕はやりません。笑
個人的おすすめ泡盛3選
古酒・琉球王朝
やっぱり定番ですね。
飲みやすいですし、美味しいですし、お土産にもちょうど良いかと。
ちょっと高いですが金粉入りタイプがとても綺麗なので、記念に買うと飾りにもなって良いですよ。
菊の露

かなりクセの強い味がします。
ガツンと泡盛を感じたいなら菊の露!ってイメージですね。僕の中では!
宮の華
僕、正確には伊良部島生まれなんですが、やっぱり故郷の味「宮の華」は好きなんですよね〜。
紙パックタイプもありまして、割る心配もないし、ホテルでみんなで酒盛り!みたいな時は紙パックタイプが良いです。味も瓶タイプと全く変わりありません。
多良川酒造さんで、酒蔵見学を体験しよう!
嫁(たまにバスガイド)が、バスツアーで一度見学に参加したんですが、とても楽しかったみたいで…。しかも無料でして…。
これは、この記事を見に来た泡盛好きのあなたなら、行くしかないのでは!?と思う訳です。
詳細は公式サイトへ。
嫁が参加した時の感想はこちらの記事に。
・【島人が厳選】宮古島の王道観光スポット〜雨の日の観光まとめ!
amazonでも泡盛は買える
宮古島の泡盛飲み比べセットってのがamazonで売ってましたよ。
でも1800ml×6本なんですよね。ちょっと量多いですよね(^^;
調べてみると他にも色々と売ってますね〜」。
ここら辺がおすすめですかね!

以上です!宮古島に来ても、オトーリはほどほどに!