
ナイチャー=内地(本土)の人って意味
沖縄の人って、沖縄以外から来た人を方言で「ナイチャー」って呼ぶんだけど、これ「内地(本土)の人」って意味でして。
そしたら沖縄は「外地」になっちゃうんだよね。(ガイチャー?)
どっちかと言うと、こっちの方が差別用語になるらしい。
まぁこれらの言葉がいつ生まれたのかよく知らないし、調べても出てこないんだけど、言いたいのは
ナイチャーって言葉自体に差別的意味はないよ!ていうかむしろ逆が差別用語になるよ!ってこと!
まぁでも、なんだか「よそ者」って言われてるみたいで嫌だな〜っていうのもあるよね。わかります。
だから島の人が気を付けないとね〜、ていうか別に使わなくてもいいですよね。
別に無くて困るもんじゃないもん。
最初にも言いましたが、ネットで「ナイチャー」って調べたら、「差別用語です!」とか、「蔑む感じで使う」とか書いてあって
おい!それは違うわ!
と、思ってたのでここに書いときます。
正しくは、単なる「内地(本土)の人」って意味。それ以外は無いです。

戦争を経験したおじぃおばぁ達の気持ち
でもね、戦争を経験したおじぃおばぁの中には、ちょっとトゲのある言い方する人もいるんですよ。
これは戦時中の思いもあるから、んー何とも言い難し。
基本的に知らない人に警戒心高めだし、口も強いし。
でも、色んな移住者を見てきたけど、
島のおばぁとかに「あんたナイチャーか!」と聞かれても、何も気にせず「はいそうです!よろしくお願いします!」って言える人は島に長く居るし、そのうちみんなと仲良くなるんだよね〜。ハキハキと元気なのが良いのかな。
ほんっとうに、嫌な感じで「ナイチャー」って言葉を使う人もいるけど、もちろんそれはそいつが嫌な奴なだけだから。
嫌って良し!忘れて良し!
ちなみにうちの嫁もナイチャーなんですけど、島に来て今3年くらい?
なんならもう僕より顔広いですよ。
「ああ、〇〇(嫁)さんの旦那さんね」って言われることも増えてきました笑
もちろん嫁も移住に関して最初は色々苦労しましたが、周りのサポートもあって、無事平和に暮らせてます。ホント良かった。
だから移住希望の方々、島の人に嫌なこと言われても「もう全員嫌い!」ってならないでね。
助けてくれる人いるからね。
結局どこに行っても関わる人間次第で、その土地の印象って全く違うものになるからね〜。

よろしくお願いしますぜ!