
ナイチャー=内地(本土)の人って意味
沖縄の人って、沖縄以外から来た人を方言で「ナイチャー」って呼ぶんだけど、これ「内地(本土)の人」って意味でして。
そしたら沖縄は「外地」になっちゃうんだよね。(ガイチャー?)
どっちかと言うと、こっちの方が差別用語になるらしい。
まぁこれらの言葉がいつ生まれたのかよく知らないし、調べても出てこないんだけど、言いたいのは
ナイチャーって言葉自体に差別的意味はないよ!ていうかむしろ逆が差別用語になるよ!ってこと!
まぁでも、なんだか「よそ者」って言われてるみたいで嫌だな〜っていうのもあるよね。わかります。
だから島の人が気を付けないとね〜、ていうか別に使わなくてもいいですよね。
別に無くて困るもんじゃないもん。
最初にも言いましたが、ネットで「ナイチャー」って調べたら、「差別用語です!」とか、「蔑む感じで使う」とか書いてあって
おい!それは違うわ!
と、思ってたのでここに書いときます。
正しくは、単なる「内地(本土)の人」って意味。それ以外は無いです。

戦争を経験したおじぃおばぁ達の気持ち
でもね、戦争を経験したおじぃおばぁの中には、ちょっとトゲのある言い方する人もいるんですよ。
これは戦時中の思いもあるから、んー何とも言い難し。
基本的に知らない人に警戒心高めだし、口も強いし。
でも、色んな移住者を見てきたけど、
島のおばぁとかに「あんたナイチャーか!」と聞かれても、何も気にせず「はいそうです!よろしくお願いします!」って言える人は島に長く居るし、そのうちみんなと仲良くなるんだよね〜。ハキハキと元気なのが良いのかな。
ほんっとうに、嫌な感じで「ナイチャー」って言葉を使う人もいるけど、もちろんそれはそいつが嫌な奴なだけだから。
嫌って良し!忘れて良し!
ちなみにうちの嫁もナイチャーなんですけど、島に来て今3年くらい?
なんならもう僕より顔広いですよ。
「ああ、〇〇(嫁)さんの旦那さんね」って言われることも増えてきました笑
もちろん嫁も移住に関して最初は色々苦労しましたが、周りのサポートもあって、無事平和に暮らせてます。ホント良かった。
だから移住希望の方々、島の人に嫌なこと言われても「もう全員嫌い!」ってならないでね。
助けてくれる人いるからね。
結局どこに行っても関わる人間次第で、その土地の印象って全く違うものになるからね〜。

よろしくお願いしますぜ!
こんにちは。宜しくお願い致します。いや〜、そうでもないですよ。あまり言うと、「考え過ぎだ」とか「あんたの被害妄想だ」と言われるだろうけど。
東京の人が「あなた、大阪の人?」とか、大阪の人が「東京から来られたんですか?」と、いちいちは聞かないですよ。
那覇で「どこから来たんですか?」と地元の方に聞かれたから、「○○から来ました」と言ったら、地元の人二人組同士、今の今まで標準語でしゃべっていたのが、急にこっちには分からないウチナーグチで話し始めました。
本土(差別的かどうかはともかく、わざわざこんな言葉は使った事はないですが)の人間は、こんな事は絶対にしないですよ。
私も沖縄に住んだ事がありますが、沖縄の人はおおらかさがないと思う。
北海道人はとってつけたような事は言わないが、自然に、対等におおらかに付き合ってくれます。
よろしくお願いします。いやーまぁ正直そういう人も結構いると思います!でも少なくとも僕や僕の友達が違うので、違うよ、っていう意見をネットに残したくて記事にしました。ので、そういう意見も歓迎というか、なんか不快に思ったのならすみませんでしたm(_ _)m
例えば本土が内地なら沖縄の人は外地ですよね。一方的にガイチャーと呼ばれたらどんな気持ちになりますか? 他人が望まないのに一方的な呼称で呼んだらそれはもう差別ですよ
こんにちは!
ナイチャーって言葉自体がもう地域に染み付いていますので、優しいおばぁちゃんでも「あ、内地から来たのね。ナイチャーなのね。頑張ってね。」みたいな感じで使ったりしますよ。
ナイチャーって言葉自体に差別的意味はないから、こっちの優しいおばぁちゃんは差別してないよー!ってことです。
その言葉があること自体が問題なんだよ!っていうお話でしたら、僕じゃどうにもならないので勘弁して下さい笑