
地元民の僕にとって、この伊良部大橋は特別な意味を持ってます。
3,540mは無料で渡れる橋の中で、日本一の長さ。

仕事の都合上ほぼ毎日通ってますけど、海の色って毎日違うんですよ。
真っ青な時もあれば、
エメラルドグリーン〜濃い青のグラデーション、
潮が引いて、海底の砂浜が現れたり。
本当に、毎日見てても全く飽きません。
ちなみに、橋の長さ3,540mは「サンゴの島」って語呂合わせが隠されているそう。(宮古、伊良部島は元々サンゴで作られた島です。)
無料で日本一位?
「じゃあ有料も合わせたら、結局日本で何番目の長さなんだよ!」
って思いません?思いましたね?
今のところ、5位です。
- 第10位「角島大橋」(山口)1,780m
- 第9位「古宇利大橋」(沖縄)1,960m
- 第8位「新北九州空港連絡橋」(福岡)2,100m
- 第7位「東京ゲートブリッジ」(東京)2,168m
- 第6位「番の州高架橋(瀬戸大橋)」(香川)2,939m
- 第5位「伊良部大橋」(沖縄)3,540m
- 第4位「関西国際空港連絡橋」(大阪)3,750m
- 第3位「第一北上川橋梁」(岩手)3,868m
- 第2位「明石海峡大橋」(兵庫)3,911m
- 第1位「アクアブリッジ」(神奈川・千葉)4,424m
宮古、伊良部、両方の橋のたもとに展望スペースがあります。
駐車スペースもあるので、写真はそこで撮るのがおすすめですね。


たまに橋の真ん中で駐車して写真撮ってる方いますが
あそこ駐車禁止で、よくパトカーも通りますし、気持ちは分かりますがやめておいた方がいいですよ。
橋の真ん中に行きたいなら、たもとで駐車して歩道を歩いて向かうことになります。
もっとも、伊良部大橋にはガードレールがなくて歩くのも危ないのですが…。
くれぐれも、お気を付けください。

20年以上前から「今年こそは絶対に作る!」と、言われていた橋。
僕、地元は伊良部島なんですけど、
僕が小学生の頃から、伊良部大橋を作る!って構想はあったんですよ。もう20年以上前。
学校でポスター書かされましたよ。「夢の伊良部大橋!」つって。笑
デザインは自由に考えて良かったんで、東京のレインボーブリッジみたいなやつ描いたりしたな〜。
絶対にムリ、って当時思ってましたけどね。
ていうかなんで作るの?みたいな。(^^;
その頃、宮古も伊良部も全然観光地化してなくて、超田舎で。
たまーに来る観光客の方に
「何しに来てるんだろう…」
って疑問を持ってたなぁ。笑
今ならわかりますけどね。僕も田舎大好きですし。
近年宮古島は、脱田舎!が目標なのか、色々と開発されていますが
もしかしたら20年以上前からすでに、宮古島を開発する計画はあったのかもね。
橋が架かると島がダメになる、と言われていた。
伊良部大橋ができる以前に、宮古島には来間大橋と池間大橋っていう二つの橋が作られていて
どっちも、橋がかかったら島の人間がみんな宮古島に出て行き、過疎化したらしく。
「伊良部島もそうなるぞ!」と言われていましたが、運良く、運悪く?
今、宮古島の家賃がアホみたいに高いので、東京より高いので、出て行けないですよねぇ。笑
あーでも、余談ですけど噂によると宮古島バブルは、もう終わりが見えて来たみたいよ。
マンションも徐々に空きが増えて来たみたい。
いやーどうなるか楽しみだなぁ。笑
伊良部大橋ができたおかげで、生活が快適になりました。

それまでは買い物に行くのも船を使ってたし、大きな病気になったり、大怪我したらもう大変!
しかも夜間に使うならチャーター便出さないといけないナドナド…。
不便だったんですよ。
橋ができたおかげで助かってること、いっぱいあるなぁ。ありがたいですねぇ。
絶対にムリとか、需要あるの?とか思っててごめんなさい…。小学生だったんで許して下さい…時効で…。
という訳で、宮古島へ観光旅行に来られる皆さん、伊良部大橋を渡る際は、是非そんな背景も感じながら(?)車を走らせて下さいな!

冷静に考えたら、海のど真ん中に3,5kmの橋って凄すぎ。
ありがたみを感じながら、日々使わせてもらってます。